2010年1月26日火曜日

下名栗尾須沢

尾須沢鍾乳洞

これほど大規模の鍾乳洞があれば、岩をご神体とする神社や
修験の聖地やお寺ができていてもよさそうだが、今のところそ
の形跡はなさそう。『名栗の民俗』によると、コウモリ岩と呼ば
れる尾須沢鍾乳洞にニワトリを放すと、坂石町(吾野)の法光
寺の洞穴から出てきたという伝説が伝わっている。法光寺に
は弘法大師が彫ったといわれる磨崖仏もあり、頂上にはご神
体の石がまつられ、中腹には貞治3(1348)年に建立された観
音石窟もある。同様のものがこちらにもあってもよさそうだが、
聖観音だけがさびしく土に埋もれていたということになる。そし
てこのブログが参考にさせていただいている『名栗の石仏』編
者の塩野さんが昭和50年(1975)にこの聖観音を発見し、掘り
出したのだ。そのことがなかったら、いまこのように聖観音を
拝むことはできなかった。埋もれていることを推測し掘り出さ
れた塩野氏の推理力と執念に感謝かつ敬服。















鍾乳洞わきにたたずむ聖観音(寛文12 (1672))















聖観音アップ

土中から掘り出された観音は名栗最古にもかかわらず、とて
も新しくつい最近彫られたかのようにみずみずしい。願いごと
を聞きとどける「与願印」の右手が大きいのは、その大きな掌
でより多くの衆生を救うためだろう。






















聖観音全身像

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー