願王寺に祀られていた仏たちはいまでは畑の一隅に、肩を寄
せ合いながらひっそりと立っている。
右端の地蔵菩薩は寛保元年(1741)、そのとなりの馬頭観音は
天保13年(1842)、ひとつおいて左端は天保9年(1838)の造立。
地蔵菩薩(左から2番目のアップ)
埼玉県飯能市内の路傍や寺社の境内にたたずむ石仏の近影です。 資料として『飯能の石仏―ふるさとの証言者―』(飯能市教育委員会 平成元年3月31日発行)と『名栗の石仏』(名栗村教育委員会 昭和57年3月20日発行)を参照させていただきました。 なお、石仏は原則的に江戸時代の彫像のみをアップし、文字塔は省きました。 撮影条件がわるく、画像のできのよくないものは逐次とりかえる予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿