馬頭観音からさらに少し下った、木立の切れ目に石垣が組ま
れ、そのうえに2久据えられている。
「じじいばばあ」の地蔵として親しまれている。そういえば右の
地蔵さんは女性のようにも見え、どろぼうに殺されたというお
じいさんとおばあさんがあの世の陽だまりで仲よく手を合わせ
ているかのよう。
埼玉県飯能市内の路傍や寺社の境内にたたずむ石仏の近影です。 資料として『飯能の石仏―ふるさとの証言者―』(飯能市教育委員会 平成元年3月31日発行)と『名栗の石仏』(名栗村教育委員会 昭和57年3月20日発行)を参照させていただきました。 なお、石仏は原則的に江戸時代の彫像のみをアップし、文字塔は省きました。 撮影条件がわるく、画像のできのよくないものは逐次とりかえる予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿